このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

トイトレで悩むママのおむつ外しサポーター
RISA

オムツ外し
お悩み相談

ママを笑顔にするお手伝い

おむつ外しサポーターがしっかりサポート


育児雑誌やSNSなど
たくさん情報があふれる中で
情報迷子になっていませんか?
それぞれの悩みに応じて
しっかりアドバイスさせていただきます
今しかない子育て時間を楽しみませんか?

相談はオンラインで行います



こんなお悩みありませんか?

  • そろそろオムツを外したいけど、何から始めたら良いかわからない
  • オムツがなかなか外れない
  • トイトレを始めたけど進め方がわからない
  • オムツを外したいけど自信がない
  • トイトレへの不安がある
  • オムツ外しに挫折したことがある
  • トイトレの必須アイテムを知りたい
  • トイトレで子どもと向き合うとイライラしてしまう
  • おしっこはトイレでできるのに、うんちはオムツでしかできない
  • そろそろオムツを外したいけど、何から始めたら良いかわからない

相談を受ければ
おむつ外しのヒントが見つかる

相談を受けた方の中には
相談の翌日におむつが外れた方
数日後に家のトイレでできるようになった方
1週間後に日中のおむつは卒業できた方も

ほんの少しの行動や考え方で
変わるかもしれません
小学生のオムツ人口が
増えています!
3歳以降でもオムツが外れないお子さんが急増中
その背景には紙オムツに頼りすぎていること

紙オムツのデメリットをご存知ですか?
オムツ歴が長くなれば長くなる程、お子さんの身体に影響を及ぼします

紙オムツが「悪」という訳ではありません
ただ、デメリットを知った上で使用していますか?
紙オムツ頼りすぎていませんか?

それぞれの状況に応じた
アドバイス

子どもの気持ちに寄り添う
子どもの排泄のメカニズムを知る事で
ママのイライラが軽減
コレで良いんだ!の気づきがあるかもしれません
言葉がけのポイントや寄り添いポイントをお伝えします
トイトレを楽しむ
思い通りにいかないと
ネガティブな印象になりがちのトイトレですが
どうせ取り組むなら楽しみませんか?
ママのマインド次第でトイトレは楽しめます♪
トイトレが楽しくなれば、育児を楽しくなって
ママの笑顔が増えるかもしれませんよ
オムツ外しのノウハウ
まず何をすればいいの?
オマルは必要?
冬はトイトレできないの?
パンツに切り替えるタイミングは?
トレーニングパンツの方がいいの?
さまざまな疑問にお答えします
子どもの気持ちに寄り添う
子どもの排泄のメカニズムを知る事で
ママのイライラが軽減
コレで良いんだ!の気づきがあるかもしれません
言葉がけのポイントや寄り添いポイントをお伝えします

受講者様の声

トイトレに行き詰まった時に
お話を聞いて目からウロコでした。
悩みをすぐに共有できる
アドバイスがもらえるので
親をサポートしてもらえる感覚で
精神的に楽になります。
親の意識が変わった事によりイライラせず
子どもと向き合えました。
Sさん 
3歳6ヶ月 男の子ママ
今まで子どものオシッコやウンチと
向き合えていなかったと
反省しちゃいました。
自分のできる範囲でしていこうと思います。
3歳のお姉さんとは話し合いの時間を作って
向き合っていこうと思います。
子育てを楽しみたい方に
おすすめしたいです。
Cさん 
3歳 女の子ママ
自分のトイトレの進め方に
不安がありましたが
アドバイスや体験談を聞かせていただき
気持ちが楽になりました。
進め方も、こうしようと
決めることができたので
ブレずに進めることができ
日中のオムツは外せるようになりました。
Wさん 
3歳1ヶ月 男の子ママ
トイトレも布おむつも焦ってばかりいて
ちゃんと子どもたちと
向き合えていなかったのかもと気付き
こうしなきゃ!ああしなきゃ!っていう
固定概念から
抜け出せた気がします。
ありがとうございました^^
Mさん 
2ヶ月男の子 と 3歳1ヶ月女の子 ママ
今まで子どものオシッコやウンチと
向き合えていなかったと
反省しちゃいました。
自分のできる範囲でしていこうと思います。
3歳のお姉さんとは話し合いの時間を作って
向き合っていこうと思います。
子育てを楽しみたい方に
おすすめしたいです。
Cさん 
3歳 女の子ママ

「おむつはずし」以外の排泄に関するご相談も承ります

  • 布おむつの使い方
  • 便秘のお悩み
  • おむつなし育児のはじめ方
気軽にご相談ください

講師プロフィール

RISA

排泄で悩むママが笑顔になれるお手伝い
オムツ外しサポーター
オムツなし育児アドバイザー
排便・便秘アドバイザー
ホームケアアドバイザー

親子で楽しくできる「オムツ外し方法」をお伝えします
◆オムツが外しを個別サポート
◆赤ちゃんと子どもの便秘の悩みに個別カウンセリング
◆1年間で排泄に悩む親子100組に寄り添う実績

  • ご相談時間は1回30分
  • ご相談の延長・リピートはできません